creaZone®︎ Compact Houseの断熱材の仕様・施工を紹介したいと思います! creaZone®︎ Compact Houseの断熱仕様は 床断熱:押出法ポリスチレンフォーム90mm厚 壁内充填断熱:高性・・・
付加断熱と桁上断熱

creaZone®︎ Compact Houseの断熱材の仕様・施工を紹介したいと思います! creaZone®︎ Compact Houseの断熱仕様は 床断熱:押出法ポリスチレンフォーム90mm厚 壁内充填断熱:高性・・・
基礎工事が終わり、私たち大工の出番がやってきました! ウッドショックの影響をもろに受けてしまい、材木の入荷が遅れてしまったので、待ちに待った土台敷きとなりました。 はやる気持ちを抑え、もう一手間かけたいのが防蟻処理です!・・・
基礎立上りの型枠が組まれたので、ホールダウン金物・アンカーボルトが構造図面通りに設置されているか一本一本チェックしていきます。 コンクリート打設前は基礎屋さんと一緒に型枠内のゴミ・ホコリを念入りに掃除します。 立上りのコ・・・
捨てコンクリートの打設が終わり、鉄筋が配筋されました! この後はベースコンクリートの打設ですが、その前に止水プレートを取り付けます。 木造住宅の大敵である白蟻は基礎の底盤(ベース)と立ち上がりの継ぎ目から侵入してくる可能・・・
地盤改良の養生期間も終わり、基礎工事を開始しました。 基礎屋さんが重機を巧みに操り、不要な土を出していきます。 基礎の下を締め固めるために15cm砕石を敷き詰めるので、その分土が下がっているか確認します。 砕石打設後は地・・・
creaZone®︎ Compact house 着工開始しました! 最初は地盤改良工事からのスタートになります。 地盤改良工事は専用の重機を使い、土とセメント系固化剤を攪拌することで地中に電柱のような杭を造ります。 基・・・
解体工事が無事に終わり、更地になりましたので地盤調査を行いました。 地中15メートルまで貫入させましたが、家を支えられる支持地盤はありませんでした。 よって、事前の予測通り地盤改良が必要になります。 地盤の強度を測るスク・・・
埼玉県せんげん台にて延床面積19坪のコンパクトハウスを建築します。 家の性能面ですが、耐震性⇨耐震等級3(許容応力度計算) 断熱性⇨HEAT20 G2グレードにて計画です。もちろん、気密測定も実施予定です。 プランニング・・・
埼玉県草加市の空家をリフォームしました! ブログをご覧いただきありがとうございます!大工の佐藤大です。 遅ればせながら今年初めてのブログになります。本年もよろしくお願い致します。 年明けから小学校の公共工事、保育園の造作・・・
ブログを見ていただき、ありがとうございます!大工の佐藤大です。 今回は安いリフォーム業者を見つける方法【後編】として、2つ目のポイントを説明したいと思います。